乳がんになって考える仕事のこと

乳がんと告知されました。治療のことが心配で仕事を続けていけるか不安です。

乳がんの告知を受けて、「仕事を続けられないのでは?」と思ったとき、まず慌てて辞めてしまわないようにしましょう。
乳がん治療をしながら、可能な範囲で仕事を続けている患者さんは数多くいらっしゃいます。仕事というのは、お金を稼ぐだけでなく、やりがいや社会とのつながりなど自分の存在を支えているという重要な意味を持っています。仕事を続けている患者さんからは、大変なこともあるけれど、治療の励みになっているという声をよく聞きます。

告知直後から少し気持ちが落ち着いてきたら、治療と仕事の両立に必要な情報を集め、整理していきましょう。次に職場の制度、公的な制度をご紹介します。ご自身の職場にどのような制度があるかは、就業規則や雇用契約書で確認できます。制度は、何かを決める際の選択肢を広げてくれる道具ですので、事前に把握しておきたいところです。

職場の制度

  • 年次有給休暇

  • 休職制度

  • 傷病休暇

  • 積立有給休暇

  • 時差出勤制度

  • 短時間勤務制度

  • 在宅勤務制度

公的な制度

  • 傷病手当金:健康保険による給付

    傷病手当金について詳しくはこちら

  • 障害年金:公的年金による給付

    障害年金について詳しくはこちら

    治療と仕事を両立するには、制度を上手に活用することに加え、職場から必要な配慮を得ることもポイントです。例えば、治療の副作用で今までどおり働くのが難しいのであれば、勤務時間を短くしたり、業務を軽減したりすることで職場への復帰が可能になります。職場の関係者へ必要な情報(治療状況・スケジュール、必要な配慮事項、希望の働き方など)を伝え、どのような配慮があれば働けるかを話し合いましょう。

    治療と仕事の両立については、厚生労働省が「職場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を公表していて、会社側の理解も徐々に広がっています。このガイドラインは、職場とのコミュニケーションの参考になります。

  • 職場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン

    治療と仕事の両立について詳しくはこちら

    働くことに関する法律や制度はやや複雑な面があり、またどうしたらいいか気持ちの整理も簡単ではないと思います。そんなときは、ひとりで抱え込まずに、日本対がん協会のホットラインや社労士就労相談をぜひ活用してください。

  • 日本対がん協会「がん相談ホットライン」「がんと就労 電話相談」

    がん患者・家族の支援について詳しくはこちら

お答えいただいた専門家